会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2025.02.07

510の整備マニュアル

  この度、大枚はたいてブル510のヘインズ整備マニュアルを買いました。

まず欲しかったのはハーネス関係の取り回しでしたが、これさえ有れば大方の整備は鬼に金棒、重宝します。

これ実はシミズさんのリクエストで、実際に私が手をかけて510をいじるのではないのですが。

ヘインズのこの整備マニュアルは昔から知っていたのですが、手にしたのは初めてで、ページを繰るとなるほど凄い内容ですね。

一冊のマニュアルを作るのは相当な労力が要るでしょう。しかも各国のカーメーカー車種に渡ってヘインズ整備マニュアルがあるのですから、これは驚くべきことです。

ふと、このマニュアルは一体いつ頃の発行なのだろうか? と、探してみたのですが、はっきりしたことは分かりませんでした。

しかし、510の生産期間は昭和43年から48年までの足掛け5年間ですから、少なくとも55年くらいは経っていますね。

そう思うと、今このマニュアルを手にすることは感慨深いものがあります。 早速、シミズさんとこに持って行きましょう。 

2025.01.13

雪景色

  正月早々、鉄写小復活を願って、ここのところの冷え込みで生野あたりではちょっと雪景色も撮れるかなと思い、朝、車を北に走らせました。

ところが、長谷までは一部山陰に残雪はあるものの、雪景色などと言うには程遠いものでした。

長谷から生野へ抜ける市川沿いの県道を北に進むと、ようやく真名谷でそれらしき風景が。

この先、そう雪景色も期待できないようで、また午後は用事が有りますので、上下一本ずつキハ40を撮影して帰りましょう。

これでは鉄写復活のウォーミングアップにもなりませんわ。

2025.01.02

2025年 明けましておめでとうございます。

  令和7年、2025年、新年明けましておめでとうございます。

昨年の年初は惨憺たる幕開けでしたが、今年は平穏無事なスタートがきれたようで、まずは良かったです。

年初にあたり、今年こそはそろそろ鉄写復活を、と、意気込んでいたのですが、元旦の晴天は北に行けども雪景色は無かろうし、年末にし残したことも多々で、

結局は播但線甘~福で一枚、何の変哲もないBANTAN103を撮って、事始めとしました。

昨年の、何の変哲もないラスト1枚、福知山線古市にて、を、ついでに載せます。

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

2024.12.25

斉宮カレンダー2025 届きました

  年末恒例の斉宮カレンダー 「ザ・国鉄形電気機関車」の2025年版が届きました。

今年は到着が少し遅くなっていましたので、ちょっと気になっていたところでした。

ここ数年思うのですが国鉄型電機も、最近JR東日本において数多くの残存機が廃車となっており、さて一体この先何年、斉宮カレンダーが作成されるのだろうかと。

かく言う私にしても、最近コンテナ列車の撮影にはとんとご無沙汰で。 

線路端で撮影していても、やって来るコンテナのほとんどが桃太郎で面白くはない。

65、66。。。 こんな形式が懐かしい時代になるとはねー。  

2024.12.23

プチツーリング

 昨日はフロッシュ10時集合、新旧ポルシェ4台で古市までのプチツーリングをしました。

新旧とは言っても、993が2台、911S、356。 一番新しいのが993Sの1997年式ですから、4台とも立派な旧ですが。

この時期、先日からの寒波で路面状況が心配でしたが、山間部は小雨とのことで、まあ、出たとこ勝負で出発しました。

行先は古市にある 「たけや食堂」 

この食堂は、失礼ながら、特別なことの何もない普通の田舎の食堂ですが、ご主人がゴールドカラーの希少色ビートルを大事にされているので、

空冷ポルシェ4台で表敬訪問をしたということです。

昼時に合わせて行って、うどん、とんかつ、丼、6人でそれぞれ好き勝手なものを注文して、ワイワイと賑やかな昼飯となりました。

ブログ内検索

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ