会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2020.01.15
朝のテストコース
休日の、取り立てて用事のない時に、花田町から志方街道か、あるいは法華口方面のいくつかある道を、テストコースに見立てて周ります。
テストコースと言っても、車を適当な速度で流すだけで、決して腕試しで飛ばすわけではありません。
田舎道と言えば田舎道ですが、地元の車や観光客の車なども結構往来する国道、県道が大方ですから。
目的地なんて決まったところはありません。
法華口の駅、鶉野飛行場跡地、一乗寺、そしてフロッシュ、BASS、等々。
ちょこっと走って、15~20Kmほどの距離、20~30分の時間ですね。
細工所から一乗寺へ
2020.01.12
ぶらり 恵美須町~住吉さん
昨日の11日、私は大阪天王寺で旧友たちとの集まりに参加すべく、朝から出かけました。
集まりは夕方、あべのハルカス19階、マリオットホテルのcookaだったのですが、残り戎か、正月明けの住吉さん詣でか、
とにかく阪堺電車の写真撮影を兼ねて、早めに大阪へということでした。
新今宮から通天閣下を抜けて、2月から南へ100mほど移動するという阪堺電車、恵美須町駅に行きました。
ここは、周囲が全く様変わりしたにもかかわらず、昔の風情を残す貴重な櫛型ホームの行き止まり型終点駅だったのですが、これも間もなく姿を消してしまいます。 誠に残念なことですが。
写真撮影をされんと思う方はお急ぎください。もうすぐ名残りテツが押し寄せると思いますので。
私は住吉さんまで電車に乗って移動しますが、車内はえべっさん帰りの笹を持った人でいっぱいです。
そして住吉さんも人出が多いようですから、それを避けて2つ先の安立町まで行って、商店街外れにある食堂でビール一杯と当てで昼飯としました。
住吉交差点まで徒歩で戻り、天王寺駅前までは上町線に乗ります。 神ノ木、帝塚山四丁目、帝塚山三丁目。。。
そのまま天王寺まで出たら時間が余ります。 で、姫松で下車して、昔懐かしい帝塚山から北畠までをぶらりと巡ります。
阿倍野区北畠2丁目16は、私が生まれ高校を卒業するまでの時期を過ごした古き良き町です。 もう50年以上も経っていますから、当時を偲ぶものはほとんど残っていませんが、それでも僅かながら名残を見つけることもできました。 高級感溢れる閑静な住宅地の風情は、今もしっかりと受け継がれています。
私の住んでいた親父の勤務していた銀行の社宅跡に、今は立派なマンションが建っています。 どんな人が住んでいるのでしょうね。
2020.01.07
1/72 のジェット
昨年の7月初旬、ロータリークラブ夏の家族会でのこと。
メンバーのM君がゲットした景品が、この日に見学した川崎ワールド内の川崎グッズ販売コーナーで売っていた、川崎T4ブルーインパルスの1/72 ハセガワのプラモでした。
よせばいいのに、その模型、自分で組み立てられる? と、私が預かったのでした。 どれどれ、私が組んであげよう。
ただし、時間をちょうだいよ。
ひと月、ふた月、み月、、、もう後がないと、年内いっぱいでやっと完成にこぎつけました。 なんでそんなにも長くかかったのかは、言い訳するとキリがないので止めますが。
紆余曲折。 要するに、完成させるのにとんでもなく長いことかかったということです。 たかが1/72のプラモひとつに。。。
そして、年が変わって。
さて、M君にいよいよ納品、の手はずでしたが。 直前になってまた。。。世の中、うまく行きませんなー。
実は私、プラモの組み立ては10数年ぶりなんです。
しかも、昔作ったものはすべて1/48 でして、1/72 を作ったのは初めてでした。 やっぱり小さなものは作るのが難しいですね。
ちなみに、この作品の出来は、私的には75点くらいかなー。 M君許せよ。。。
2020.01.05
BASS めるへん初集会
昨日はBASSで、今年めるへん初集会がありました。
ボスの業務連絡に呼応した、ヒマなメンバーが6人集まりました。 ボス以下、クロちゃん夫妻、シロー君、ムハンマド、そして私です。
特にこれといった話があるわけでもなく、ワイワイと。
私は親戚の弔問に行かなければならなかったので中座しましたが、そのあとで新年会ツーリングの話がまとまったようです。
それによると、ツーリングは2月8~9日。 欠席裁判。 ああー、こりゃーダメや。 どうしても外せない用事があって。。。
誠に残念ながら参加できん。。。
2020.01.02
法華口の現況は
昨日の午後、フラっと、気になっていた法華口の交換設備の工事進捗状況を見てきました。
法華口のこの工事は、昨夏終わり頃から始まって、ゆっくりとしたペースながら進んでいます。 昨日の状況は写真のとおり、田原側に上下分岐のポイントのレール、枕木がセットされて、播磨下里側には乗降施設としての小さなホームを建設中です。
法華口に交換設備を造ると聞いた時には、私はてっきり、対向式で現存する東側のホーム跡を復活させることだと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
東側ホーム跡には、法華口のシンボルとも言える3本の桜木が鎮座していますもんねー。
こいつは無くすわけにはいかん。。。
田原方を望む すでにレールと枕木がセットされて敷設準備中
播磨下里方を望む 小さなホームが建設中
