会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2020.05.18
170号機の今
先月様子を見に行ったC575号機。
それほどメンテの必要もない状態でやれやれ、と思いましたが、その時つい日高小学校のC58170号機は今、どんな状態かな?と。。。思い出してしまいました。
5月に入ったらコロナのドサクサまぎれに見に行こうかと秘かに思っていましたので、昨日、ふらりと覗きに行って来ました。 久々、もう5、6年ぶりです。
猫よけでしょうか? 機関車のまわりには低い位置ですがネットが張られていて、写真を撮るには邪魔なのですが、仕方なしか!
静態保存の蒸機にしては状態はまずまず、と言ったところでしょうか。 酷くはないけど、これといってメンテをしている風でもなし。
風雨に当たりやすい部分には錆も出ていますので、そろそろメンテの必要もあり、ですね。
そう、この先、生きるか死ぬかの瀬戸際、のような現状です。
ここの保存会らしき人とは、まだコンタクトを取ったことはありませんが、豊岡のC57 11号機と共に、メンテの現状を今のうちに把握しなければならないなと考えた次第。
姫新線 845列車を牽引して太市~本竜野間を往く170号機 昭和46年3月
2020.05.16
ZOOM会議は。。。
昨日の夕刻6時から、私たちのロータリークラブ西播第一グループの6クラブで、会長・幹事会なる会合をZOOMアプリを使ったWEB会議で行いました。
いくつかのクラブでは既にWEB会議を行っているようですが、私の姫路南クラブでは初めてのことでした。
2,3日前から、ごそごそと準備らしきことを詳しいメンバーから教わり、しかも当日は当日で、ソフトバンクショップに2回も行って教えてもらったり幹事のN君に何回も電話したり。
IT音痴の私は四苦八苦しましたが、会議が始まる直前にスタンバイ完了で何とかハミ児にされずに済みました。
今回のコロナ騒動で、様々な日常生活や社会の仕組みが変化を余儀なくされる、というのはよく耳にしますが、実際に自分の身に関わったものになるとこれは実感しますね。
昨日は初めての経験でしたから不慣れで取っつきにくいとは思いましたが、何回かやっていく内に、これはこれでおもしろいように思います。
将来的に、どのくらいのウエイトで、私たちの日常生活に浸透していくのでしょうか? さてさて、2回目のZOOM会議は何時でしょうか?
2020.05.14
イタリアンマグホイールもどき?
今日の昼時に、用事があってフロッシュに行ったのですが、すぐ後に岡チャンがやって来ました。
なんや平日の昼時に? 私もそうですけど。
何でも、以前購入していたA112アバルトのホイールが海外から送られてきて、今日到着したとか。
クロモドラ クロスタイプのアバルトマグホイールです。 懐かしいなー! ようこんなホイールのサラがあったもんやなと訊いたら、イタリアンマグでアルミらしいけど。
これを今はいているATSと交換するらしい。 センターキャップのサソリがカッコえ~ですね。
いっそのこと、タイヤもサラに換えんかいな。。。
2020.05.09
ユーキャンの日本大地図
昨日、実家に帰った時のこと。
居間に入ると、傍らにあった日本大地図というハードケースに入った、B3変型版くらいの大きな書籍が目に入りました。
「これ、どうしたん? 買ったん?」 と親父に訊くと、ちょくちょく遊びに来る、ひ孫対応だそうな。
「子供たちが来て、見たらえーかと思て。」
日本分県大地図、日本各所大地図1~2 の3冊で構成されています。 大地図とあるので、地図かと思いきや、各所大地図などの内容は、各地の観光名所などがCGで作成されたような俯瞰図で掲載されていて結構おもしろいです。 大判で迫力があって、見ていて飽きないです。
ひ孫たち対応というよりも、大人の絵本のような。
これ、いくらしたん? 3万円! そうやろなー。
欲しいけど高い!
2020.05.06
法華口の交換設備
昨日、2週間ぶりに法華口に行って来ました。
以前からちょっとご紹介していました法華口の列車交換設備ですが、上下線の対向式ホーム、上り線の待避線路などが完成していて立派なものです。
ポイントに転轍機標識が設置されて、一気に交換駅らしくなりました。
いずれイベントを開催して、上下の列車交換風景が見れるのでしょうか?
ひと昔前には想像も出来なかったですが、一気に60年前の風景に逆戻りということになりますねー。
ポイントの切り替え作動部分には当社のステンレス割ピンが5本使用されていました。 毎度ありがとうございます。