会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2020.08.29

かもめの玉子

  昨日、知人の酒店に用事があって行った時のこと。

店舗のすぐ近所にある倉庫兼駐車場、そして自宅という、その知人宅に厚かましくもお邪魔しました。 出先から帰って来て昼食が未だだと言うのですね。

その自宅は1年半ほど前に新築した、立派な、高級な、建物です。 

奥さんが玄関に出てきて、2階の自宅に上がってくれと言われます。 まあ私は、奥さんも大昔からよく知っているのですが、遠慮もせず。

2階のリビングダイニングで、コーヒーを出してくれたのですが、コーヒーと一緒に、トレイにのっていたのが、“かもめの玉子”という和菓子風の玉子形のお菓子でした。

薄紫色のニワトリの玉子よりもひと回り小さめのものです。 少し硬めの側を割ると、中にはブドウの実がひとつ丸ごと入っていました。 側も中味も美味しい、今までに食べたことが無い味でした。

見たことないなー。 聞いてみると、何でも大船渡の 「菓子匠 さいとう」 という店の “かもめの玉子” という結構な人気のお菓子らしい。

大船渡。 岩手、三陸海岸、東日本大震災で大きな津波被害に遭って、今はどのような町の姿になっているのでしょうか?

震災の翌年、復興記念植樹に行った8年前の時のことを思い出してしまいました。 

そう言えば、SL銀河のC58239号のふるさとでもありますし、大船渡地元のお土産品もありましたね。

“かもめの玉子” を頂きながらひとり、あれこれと大船渡の風景を思い出していました。

ああ!奥さん美味しいコーヒーをありがとうございました。

2020.08.16

紫電改のコクピット完成

  1年近くかけて製作されていた紫電改の1/1コクピットが完成し、このお盆休みの期間、加西市のアスティア加西で一般公開されていました。

今日は午後1時30分から上谷さんの講演会もあって、大勢の入場者がありました。

私は、昼前から会場に行って、実物大のコクピットを見学したのですが、その印象は、思っていたよりもかなり狭く、質実剛健というか不必要なものが全く無くて武骨なイメージです。

そりゃー、生きるか死ぬかの戦闘機のコクピットですから、不必要なものは無くて当たり前です。

空中戦で敵機と渡り合った時、この狭いコクピット内でのパイロットはどのような状態だったのか、想像するに恐ろしいです。。。

後ろから、または上方からの敵機の機銃を浴びたり、被弾したり。 

防弾装備の貧弱な日本機は心細かったと思いますし、普通の人なら恐怖で発狂しますね。 私なら根性無しなので、オシッコちびります。

空中戦では、機体に致命傷を与えるより、パイロットを銃撃したほうが確実なので。。。 

このコクピットは、今後、紫電改の実物大模型と共に展示され、イベント時にはコクピットに実際乗ることも企画されるようですから、運が良ければそのタイトさを体感出来るかもしれませんね。

2020.08.10

因美線 用瀬にて

  ここしばらく大人しくしていたのですが、昨日は久々の撮りテツ。 因美線は用瀬まで行って来ました。

用瀬は、もちがせ、と読んで、難読駅名のひとつですね。 ちなみに因美線では、国英、郡家、土師、も難読駅名にあげられます。 話が逸れました。

昨今、府県をまたぐ移動の自粛などに気をつかって外出を控える人が多く、そりゃー私も気を遣いますがな。

そうは言っても姫路から用瀬まで、最短時間で行くとなると中国道、鳥取道利用になりますから、一旦岡山県に入って鳥取県になります。

距離は短いものの2つの県をまたぐ移動になってしまいます。

実際、車のナンバーの話になれば、姫路、岡山、鳥取は隣接していますので、車の行き来は入り乱れています。 

昨日も同様で、他に多い他府県ナンバーは、神戸、なにわ、大阪、京都。。。遠方では浜松、茨城、品川。。。途中のある道の駅では、車が溢れていて、トイレ休憩出来ない状況でしたね。ブルブルッ。 さすがに、夏休みならではの光景で、らしいですね。

さて昨日は、ひょんなことから因美線の657Dで、キハ47が運用されていることがわかって、これは撮影しておかんと、と、用瀬まで行ったわけです。

もう長い間、鉄から遠ざかっている私にしてみれば、キハ47の、しかもタラコ色など今時まだあるんかい、と思われるような存在で、まさに国鉄時代ですわ。

因美線は、鉄ファンからも見放され?話題にも上ることも少ない路線ですが、日本の田舎の原風景ともいえる撮影ポイントも多々あり、そこを行くキハ47タラコも、脚光を浴びる日は近いのではないでしょうか?

2020.07.22

ロードレーサーの復活

  

 この程、大昔に自転車屋さんに組んでもらったロードレーサーを復活させることになりました。

実は、4,5年前に買ったマウンテンバイクをチョイノリで持っていたのですが、先日、とある飲食店の店先に停めていたところ、

さあ帰ろうと外にでてみると、そのマウンテンバイクが忽然と消えて無くなっていました。 辺りを見回したのですが、無いんです。

盗難でしょう。 無いものは無い。 警察に届け出ようかと思ったのですが、まず出てこないだろうと、諦めました。

まさかと思って、施錠しなかった私が悪いのですよ。 新しいチャリを買おうかと思ったのですが、

会社の物置に、もう何時からかも忘れるくらい長期間放置していたロードレーサーを引っ張り出してきて、復活させることにしたのです。

ほこり、汚れを払って、各部注油、くすんでいるところは磨き、キズのついたところはタッチアップ。2時間くらいかけて乗れるようにしました。

驚いたのはタイヤの状態です。恐らく最後に乗ったのは10年以上前。

にも関わらず、虫ゴムを変えただけで、700Cのタイヤには空気がパンパンに入って漏れが無かったことです。 

が、700Cのタイヤを交換せずに済んだことは助かりましたね。 そこらの中古自転車が買えるくらい700Cは高いですからねー。

で早速、長い間の空白を埋めるために、乗る練習です。  なんせ、ロードレーサーは、マウンテンバイクと比べると、走る速さが違いますし、700Cは路面からの反応もダイレクトです。 かなり気を遣います。 

安全第一。 交通ルールをしっかり守って、無理をしないように走りましょう。

このロードレーサーは、私が姫路に来た翌年の1981年に組んでもらったもので、パナソニックのクロモリフレームにドロップハンドル、前2段、後ろ5段のシマノ変速装置、ブレーキ装置付き。

今となっては40年も昔のレーサーですが、当時10万円弱。 そこそこの価格でした。 

今度は取られないように注意しますです。。。

2020.07.10

お野菜だっせー

  知人の永井君が、トマトをやるから取りに来いと。

早速、彼の作る畑に行って来ました。 先日も大きなスイカをもらったばかりだったのですが、今度はトマト、しし唐、ピーマン、プチトマト、ナスらしい。

息子さんの家のすぐ横に、そこそこの広さの畑があって、いつのころからか数種類の野菜を作っているのですが、もう15年くらいになりますか。

今では、朝市で売っているような、いっぱしの野菜が出来ています。 

私は、野菜を採ったことなど人生で一度もないものですから、どうしていいのか、トンとわかりません。 永井君と奥さんに摂ってもらいました。

トマトは、頃合いで採ればよかったのですが、ちょっと遅くなったら割れが入って見てくれが悪くなったものもありましたが、それはそれで構いません。

それで奥さんが捨てる、というものも含めて、もったいないので全部もらいました。    

私の家は2人だけですから、当分の間、もらった野菜は食べられますね。 永井君ありがとね。 また頂戴。。。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ