会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2020.10.14
4B,6B,10B ,6H
鉛筆のお話です。
このひと月前から、ふとしたことがきっかけで、長い間封印していたイラスト画を再開しました。
何時から描いてなかったか? 2013年以来ですから、実に7年ぶりですか。
再開しても、どこまで描けるのか、ちょっとした不安もありましたが。。。
で、今まで描いてきたのは80枚ほどですが、そのほとんどが鉄道車両と鉄道風景でしたから、建物、まして、店舗の情景などは描いたことがなかったのですが。
再開第一号はあるお店。 不安は倍増でしたが、ままよ。。。
それはともかく先日、イラスト再開を知った知人から鉛筆をいただきました。 三菱鉛筆の HI UNI ですから、高級鉛筆なのですが、それが何と、6Hから10Bまでの12本。
私の描くイラストは大方鉛筆描きのモノトーンですから、白から黒までの濃淡で光から影までを表現しなければなりません。
メリハリを付けるには文字通り、白黒はっきりさせなければならないのですが、
それでも今まで鉛筆は、Bから2Hまでの3、4本しか使ったことはありませんでした。
そうですねー。 鉛筆の硬さで濃淡が付けられれば、表現はグッとしやすくなりますよね。
当たり前のこと過ぎて、考えたこともなかったーー。
6H、10B。 これは興味津々。 では早速、その書き味を拝見しましょうか!
2020.10.13
季節外れのアサガオ
当社の西側には用水路と里道が通っていますが、一帯は人が一人通るくらいの踏み分け道と、あとは草ぼうぼうの状態です。
先日、少し草刈りでもしようかと南側に入っていくと、何やら青い花が地べたにたくさん咲いているような。
近づいて見ると、青い綺麗なアサガオが。 その数、ざっと40程も。
夏の間、気づかなかったので、当然放ったらかしです。
そうか、カラー支柱でも立てていれば、アサガオの弦がそれを伝って伸びていたのでしょうね。
来年は里道の端を整備すれば、アサガオの花壇が出来るかも知れんな。。。
横に水路があるので水やりは楽でええわ!
アサガオと言えば、子供の頃の夏休みの観察日記ですねー。
もう、60年近く前の話ですから忘れてしまいましたが、観察の済んだ夏の終わりのアサガオは、一体どうしてたのでしょうか?
2020.10.10
ネイキッド2台
今朝、2台のネイキッドのホイール、タイヤをチェンジしました。
マジカルギア号の履いているミニライトと、ターボ号に履いている鉄チンとを履き替えるわけです。
ミニライトはブラックメタに塗装し、新品タイヤに交換したので、結構金がかかっているんですが、訳あって交換することに相成りました。
同時に2台のホイールを交換するとなると、カーリフトが無い場合、意外に面倒なことです。
ジャッキとフォークリフトを使って、交換の手立てを考えながら会社に9時半過ぎに行くと、
アレレ、もう既に2台のネイキッドのホイールは交換されていました。。。
息子が一人で交換したようです。 息子はフウフウ言っていましたが、そう、独りでするとなると結構重労働ねすよね。
おかげさんで、私は汗をかかずに済みましたので、本音、助かりましたね。
さて、マジカルギア号のホイールは、鉄チンのままでいくか、アルミに換えるか。 また金が少々要りますね。。。困ったもんですなー。
2020.10.07
火星の大接近、らしい
昨日夕方帰宅して、テレビニュースを見ていると、なんでも今日、6日は火星の大接近らしい。
南の空に、赤く輝くマイナス等級の星が見えると。
早速、ベランダから南の空を見上げると、ありますねー。 よくわかります。
手元にはコンデジしかありませんが、1枚写真を撮っておきましょう。 三脚は無しの手持ち、超望遠レンズも無し、ですから、ちゃんとした写真は撮れませんが。
コンデジの手持ち撮影でスミマセン
ネットで火星の大接近というのを検索してみると、6日は前回から2年2か月ぶりの接近で、今回は大接近だとか。
地球から火星までの、その距離は6210万km。 大接近などと言っても、とんでもない距離の話ですねー。
そりゃー、大宇宙の壮大なる世界の話ですから、ケタ違いの話ですよ。
確か、地球から月までの距離が37万kmでしたか? それよりも167,8倍の距離ですから。。。
ところで火星の公転は687日とのこと。 地球が365日ですから、この公転周期の違いが、2年2か月になるのですね。 納得!
13年先の2033年7月に、次の大接近があるらしいですが、その時の距離は6330万km。今回の大接近には及びませんね。
今回の大接近は、しばらくの間眺めることが出来るらしいので、一眼レフ、超望遠(私は600mmしか持っていませんが)、三脚固定でチャレンジして見ましょう。
2020.10.05
T君邸のお月見
飾磨のT君宅で年2回の宴が始まってから、今年で8年目になります。
年2回と言うのは、4月のお花見と、10月のお月見ということです。
桜の下で、また満月を愛でながらと、言うことなんですが、桜の時期が狂っても、また満月が雲にかかっていても、関係なく呑んでいるのですが。
T君宅にはちょっとした日本庭園があり、また近くの仕出し屋さんからオードブルや幕の内弁当や各種アルコール類をT君が準備してくれるため、私は手土産を下げてお邪魔します。。。だけですから、何とも厚かましい限りなんですが。
3日の夜は日がずれて、2日前のような満月はありませんでしたが、お月見の宴、だったのですね。
立派な、大きな座敷から、半空けにした内縁越しに庭を眺めながら呑んでいると、私のようなマンション暮らしでは中々味わえない風情があるのは、いいですねー。