会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2020.11.05
隣の畑の
当社のすぐお隣りの畑には様々な野菜、果実が育っていますが、
すぐ手の届く場所に毎年実を結ぶのが、これ、普通のミカンですかね? 品種は私にはわかりませんが、結構大きなミカンです。
ミカンは夏のものかと思っていますが、このミカンは間もなく冬の声を聞くこの季節に、見事な美味しそうな実がなります。
ひとつもぎ取って食べたら美味しそうですね。
お隣りの畑のものですから、そんなわけにはいきませんから、写真だけでも撮っておきましょう。
2020.11.04
鶉野ミュージアムの起工式
先日10月31日に、鶉野ミュージアム(仮称)の起工式が行われました。
これは2022年春に完成予定の、加西鶉野飛行場滑走路の西端に建設される鶉野ミュージアムです。
数年前に建設が決定されていたものの、加西市の予算取りなどの都合で、少し起工式が遅れましたが、この程ようやく、と言った感じです。
聞くところによれば、紫電改の実物大レプリカと共に、同じく実物大の97艦攻も製作されて展示されるということです。
これは素晴らしいですねー。 鶉野ミュージアムが完成すると、間違いなく多くの人を集める全国区の観光スポットとなります。
今まで、鶉野飛行場跡地に関係していた多くの人たちの悲願達成となる日も、97艦攻レプリカ展示という想定外のプレゼントを添えて、
1年半後華々しくオープンします。 今から楽しみですね。
2020.10.31
10月も終わり
今日で10月も終わりですね。
アッという間に今年もあとふた月。 ホントに早いもんです。
明日からは11月。 霜月ですから、霜の降りる寒い日がくるのですねー。
今日、明日はいい天気なようです。
2020.10.30
オッ3食事会
月1回のオッ3食事会は年1回、一泊の小旅行をします。
今年は鳥取県の岩井温泉に行きました。 この温泉はK先生のお勧めで、旅行社を通して今時のGOTOトラベルを利用した手配をしてくれました。
岩井温泉は岩井屋。 山陰最古といわれる、1200年という歴史を誇る温泉宿です。
岩井屋は、なるほど、古民家風の内部は改装してあって使い勝手は今時の旅館なのですが、基礎となる建物は古く、そこここに老舗感が漂う素朴な宿です。
肝心の温泉風呂ですが、これも取り立てて特徴的なことはありませんが、立ったまま湯に浸かるというスタイルの浴槽は珍しく、泉温は50°、
日本百名泉にも選ばれたとのことです。
“日本秘湯の会” という大きな提灯が風呂場に吊り下げてありました。
昨日は木曜日午後休診のK先生の時間に合わせて行きましたが、姫路を午後2時前に出ましたら、岩井に到着したのが4時過ぎ。
そして今日は朝食を摂ってからすぐ、8時半に宿を出発し、姫路到着が10時半でしたから、行って帰って来た、というとんぼ返りでした。
しかし、温泉に入って、品数の多い夕食と地酒、また温泉に入って、そのまま寝る。。。翌日は観光地に立ち寄ることも無く帰りを急ぐ。
あわただしいような気もしますが、ちょっとだけでも名湯に浸かれて良かったです。 ちなみに、今日の夜、岩井屋は満室とのこと。
木曜の夜やから泊まれたのですね。
2020.10.29
この車は?
先日、とある自動車屋さんで、工場の片隅にボディーカバーの掛かった、こじんまりとした車高の低い車が目にとまりました。
今時の車でないことは、すぐにわかります。
これ、なんや!と聞く私に、そこの社長が、「なんや当ててみ」といけずを言います。
「フロントだけ、ちょっと見せて―な」。 カバーを少し捲ります。
?! わかりました。。。
この9月に新型のプロトタイプが発表されて、俄然、話題沸騰の日産車の。
初代の兄貴分のスポーツカー、ですね。
昭和40年代の日産車の、ややクリーム色がかった白の車体はピカピカで、旧車定番のワタナベ8スポークも綺麗ですね。
ええなー!
この車、どないすんの? オーナーが塗装の遣れた部分をし直して欲しいと。。。私の目からすれば、手直しすることもないのですがねー。
聴いたところ、この車購入価格〇〇〇万円だと。 ここ数年、旧車価格は高騰してますが、それにしても。。。
日産車では特に、スカイライン、Z、510、サニーなど、遠く手の届かないところに行ってしまいましたね。