会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2020.11.12
もうひとつのミカン
先日ブログアップしたミカンの木のお隣りにある、もう一本の木。
これにもしっかりとミカンが生っています。
同じ時期に生っているのですが、こちらは皮も固くて分厚そうに見えますし、もっとも色もオレンジではなく深い緑です。
私にはわかりませんが当然品種は違いますよね。 ミカンも種類が多いですもんね。
今度、畑のおじさんに会ったら聞いてみましょう。
2020.11.11
コスモス街道
飾東町から志方へ抜ける志方街道にコスモスが満開です。 ちょうど時期的にコスモスの季節ですね。
他府県でも町おこしなのでしょうが、コスモスが植えられている休耕田はあちこちにあるようです。
近年兵庫県でも郊外を走っていると、よく見かけるようになりました。
この飾東町のコスモスは5面ほどの休耕田に植えられていますが、志方街道は車の往来が多くて駐車することは出来ません。
近所の人に尋ねると、道沿いの広場をコスモスを見る人たちの駐車スペースとして開放しているとか。
サービスがいいですね。
コスモスが植えられている休耕田よりも、駐車場スペースの方が広いのはご愛敬です。。。
2020.11.10
冬の空
今朝は、かなり冷え込みましたね。
早朝の東の空はもうすっかり冬空の様相で、鮮烈、冷え冷えとした空気が伝わって来ます。
天気予報では、この先3~4日はかなり冷え込むとか。。。
外出時には、もう裏地の付いたジャケット着用ですね。 皆様、風邪にご用心下さい!
写真は今朝の6時20分です。 オオッ、寒ッ!
2020.11.07
1年半ぶりの新入り
当旭ノ本金属鉄道に、1年半ぶりに新しい機関車が導入されました。
中村精密のC10です。
万年、営業収入の無い当鉄道は、創業56年目ですが累積赤字が重なって、にっちもさっちもいかない経営状態ですが、それでも無謀な投資を繰り返して、
車両だけは少しずつ増えていきます。
新入りと言ってもナカセイのC10などは、今から40年以上も前の製品ですから、それこそ大昔の機関車ですが。。。
C11が4両在籍する当鉄道にしてみれば、今さらC10の導入は、C11との共通運用となって存在価値自体が曖昧です。
リベット構造の車体と、重見式給水加熱器がC10の魅力と言えば魅力なのですが、当鉄道には珍しいC11の1次型が在籍しますので、重見式給水加熱器装備の機関車は初登場でもありませんし。
で、試走させた結果、曲線でキャブ下のエアータンクと2軸従台車が干渉して、バック運転時に脱線することがわかりましたので、エアータンクの内側を削らねばなりません。
タンク機はやっぱりバック運転も考えないと、ですね。
ともあれ、久々の新入りですから、ダブルルーフのナハ22000系かオハ31系を3両くらい牽かせて、亜幹線の快速列車の運用を想定して、少し高速で走らせてみましょう。
ダブルルーフの客車には、C11よりもC10の方が似合います。
それはそうと、写真を見ていて気付いたのですが、リターンクランクの位相が狂っていますね。これは直さないと。
2020.11.06
柿もたくさん
お隣の畑には道路からちょっと離れた場所に、柿の木があって、
それにもこの時期、柿がたくさん生っています。
この木には手が届きませんが、写真を撮ることは出来ます。
晴天の日には青空をバックに、柿の実のオレンジ色が冴えますね。
柿の実をオレンジ色というのもおかしいですが。
写真は昨日です。