会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2025.02.25

雪景色 2

 

 最近の寒波で、県内でも北の方では雪もあるだろうと気ままに車を走らせました。

播但連絡道では市川SAで冬用タイヤ装着チェックやら、北から降りて来る対向車の雪化粧を見ると、かなりの積雪が期待出来るかなと考えました。

が、寺前までは大した雪もなく。

長谷まで行くと、やっと雪景色らしくなりました。

下り231Dと1Dを撮影することにしました。 長谷の駅は東方の山影になりますので積雪は少々ありますが、寺前寄りや長谷駅から望む日の当たる西側の山腹では、見る見る雪が解けていきました。

やっぱり、生野を越えて但馬に行かねば、まとまった雪は有りませんでしたね。 

もう、ひと寒波が去っていったようで、今年はいっぱしの雪景色を目にすることも無いのかね。

2025.02.12

フラワ1の検査

  今日の午前中、北条鉄道さんから連絡があり、フラワ1の定期検査に必要な割ピンの納入を承りました。

8×110というサイズの割ピンで、台車の検査時、保修に必要だとのことでした。 このサイズなら在庫有で、早速北条から引き取りに来ていただきました。

午後、折を見て、その整備中のフラワ1の写真を撮影させてもらうため、北条町まで赴きました。

外は冷たい小雨模様でしたが、フラワ1は車庫の中で3名の社員さんが整備中でした。 

割ピンは、多くが自動車関連ですが、鉄道は車両、設備等全般的に使用頂いておりますので、弊社のお得意さんです。

昔は、国鉄鷹取工場、高砂工場、米子の後藤工場、私鉄では山陽電車東二見車庫等々、送り荷にすればいいのに、私の趣味も兼ねたような?いえいえ、納入先の工場見学という

ことで弊社トラックに乗って納入したことが。 懐かしい、古き良き時代のお話です。

2025.02.07

510の整備マニュアル

  この度、大枚はたいてブル510のヘインズ整備マニュアルを買いました。

まず欲しかったのはハーネス関係の取り回しでしたが、これさえ有れば大方の整備は鬼に金棒、重宝します。

これ実はシミズさんのリクエストで、実際に私が手をかけて510をいじるのではないのですが。

ヘインズのこの整備マニュアルは昔から知っていたのですが、手にしたのは初めてで、ページを繰るとなるほど凄い内容ですね。

一冊のマニュアルを作るのは相当な労力が要るでしょう。しかも各国のカーメーカー車種に渡ってヘインズ整備マニュアルがあるのですから、これは驚くべきことです。

ふと、このマニュアルは一体いつ頃の発行なのだろうか? と、探してみたのですが、はっきりしたことは分かりませんでした。

しかし、510の生産期間は昭和43年から48年までの足掛け5年間ですから、少なくとも55年くらいは経っていますね。

そう思うと、今このマニュアルを手にすることは感慨深いものがあります。 早速、シミズさんとこに持って行きましょう。 

2025.01.13

雪景色

  正月早々、鉄写小復活を願って、ここのところの冷え込みで生野あたりではちょっと雪景色も撮れるかなと思い、朝、車を北に走らせました。

ところが、長谷までは一部山陰に残雪はあるものの、雪景色などと言うには程遠いものでした。

長谷から生野へ抜ける市川沿いの県道を北に進むと、ようやく真名谷でそれらしき風景が。

この先、そう雪景色も期待できないようで、また午後は用事が有りますので、上下一本ずつキハ40を撮影して帰りましょう。

これでは鉄写復活のウォーミングアップにもなりませんわ。

2025.01.02

2025年 明けましておめでとうございます。

  令和7年、2025年、新年明けましておめでとうございます。

昨年の年初は惨憺たる幕開けでしたが、今年は平穏無事なスタートがきれたようで、まずは良かったです。

年初にあたり、今年こそはそろそろ鉄写復活を、と、意気込んでいたのですが、元旦の晴天は北に行けども雪景色は無かろうし、年末にし残したことも多々で、

結局は播但線甘~福で一枚、何の変哲もないBANTAN103を撮って、事始めとしました。

昨年の、何の変哲もないラスト1枚、福知山線古市にて、を、ついでに載せます。

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ