会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2024.08.26
イラスト NO.128 万能中型機の顔
8月のイラスト、NO.128 は万能中型近代機と称される、今更ながらのC58です。
C58については、ここでひと言も何もないのですが、今回は高山本線の「準急のりくら」を牽引していた頃の216号機です。
第二次大戦後10年近くを経て、各地方路線にも徐々に優等列車が登場してきた頃、高山本線には不定期ではありましたが昭和30年(1955年)に準急が登場し、名古屋~富山間に運行されました。
その後は本数、運行区間、列車等級など変遷はありましたが、1990年まで35年間の長きに亘って「のりくら」は高山本線の看板列車として走り続けました。
もっとも、シゴハチが牽引したのは昭和33年(1958年)に「のりくら」がDC化されるまでの、僅か3年間だけの短期間ですが。
昭和30年代、高山本線では高山機関区と美濃太田機関区にシゴハチは合わせて10数両配置されていましたが、「のりくら」を牽引するのは高山区のカマで、108、109、159、266、364号機などと共に216号機も活躍しました。
2024.08.05
蒸機愛好者の集い ミニ版
昨日の午後、毎年京都で開催される「東西蒸機愛好者の集い」のミニ版が、姫路で開催されました。
ミニ版と言っても集まったのは私を含めて6名で、あくまでもたまたま6名が寄ったということですが。
東は京都、神戸から、西は広島、岡山。 猛暑の中、姫路までご苦労様です。
集まりで昼食なのですが、せっかくですからちょっと一杯、ということになります。 ゆっくりとテツ話が出来るように、花そばゆう、ひと部屋とランチセットを予約しました。
先ずはビールで乾杯ですが、暑さのせいもあってすぐに2本目、3本目となって、いきなりテツ話、蒸機談話となりました。
この度の集まりが、季刊誌「蒸機の時代」編集者のFさんと、掲載記事執筆者のメンバーとの集まりのような感じですから、盛り上がらないわけがありません。
まだ帰るには早い、と言う皆さんのご要望で駅近くの昼飲み屋へ移動して、さらに1時間半ほど。
帰りの電車が混み合うまでに、お気をつけてお帰りください。
なお、蒸機愛好者の集い 本会は今年の11月9日(土)に開催予定となっています。
2024.07.26
鉄道で楽しむヨーロッパ
昨夜は異業種交流会 一旬会の7月例会でした。
テーブルに着くとB5判の封筒があって、中を見ると“鉄道で楽しむヨーロッパ”というイカロス出版の冊子が。
橋爪智之さんの鉄道誌です。
2年ほど前に、この橋爪さん1冊目のヨーロッパ鉄道紀行の鉄道誌が発行され、今回が2冊目ということになります。
一旬会のあるメンバー、この橋爪さんが娘婿ということで、配布してくれるのです。
この本の内容については、ヨーロッパの鉄道旅を楽しむためのガイドブックのような感じで、さまざまな国の特徴ある列車の紹介と見どころが、橋爪さん独自の視点とカメラで切り取られています。
橋爪さんは現在チェコ、プラハにお住いのようですが、そこから精力的にヨーロッパ各地を周られて、鉄道写真撮影と紀行文創作に活躍されているようです。
私は中国、韓国、台湾をはじめ、東南アジア、カナダ、アメリカの鉄道にはあちこち行きましたが、ヨーロッパには行ったことが無く、機会が有れば、と思ってはいるのですが、さてさて。
ヨーロッパの鉄道は華やかで楽しそうですね。
ところで皆さん、この本のサブタイトルにある「飛び恥」なる言葉、私は知りませんでしたが。。。 調べてみると、ああーーなるほど。 鉄道賛歌になるのですね。
2024.07.24
イラスト NO.127 北辺の9200
イラストNO、127はまたまた遅くなりましたが、北の9200です。
アメリカの車両メーカー ボールドウィン社製 軸配置1Dの9200という形式の機関車は、大型のコンソリデーションとして“ダイコン”という愛称で呼ばれ、蒸機ファンの間では結構知られた存在でした。
9200は、1900年代初頭、輸入された当時は東日本を中心に客貨を問わず重量列車牽引で活躍していたようですが、徐々に北海道の炭鉱会社専用線に活躍の場を移し、石炭列車輸送に40数両という9200が使用されていたそうです。 それでも形式消滅したのが昭和40年頃ですから、私には全く無縁の機関車ですが。
前回のイラストが九州の平山六坑の237号機でしたから、図らずも続けて炭鉱専用線の機関車になってしまいましたが、今回は北海道、上芦別炭鉱専用線で石炭列車牽引にあたっていた9200を描いてみました。
2024.06.29
船坂神社の狛犬
前々から行かねば、と思っていた三石のIさん宅に今日行ってきました。
特にIさん宅に用事があったわけでも無く、ご機嫌伺いのようなことだったのですが。
Iさん宅に小一時間居てそろそろ帰ろうかと思っているとIさんが、前に話をしていた梨ケ原の狛犬を見に行くかと言うので、ではご一緒に。
Iさんの愛車ルノーと私の1600GTとの2台で、10分程走って船坂神社へ行きました。
ここの狛犬は、参道手前の一対の阿吽は石像ですが、すぐ奥の神殿側には備前焼の一対がおられますからダブルの計4体です。
かつて本殿改修か何かの造作の時に、元々あった一対の他に、新たな一対が奉られたのでしょうが、不思議ですね。