会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2020.12.28
安全弁のお話
先日イラストのNo,78 D52を描いた時のお話。
私は発車間際の機関車の迫力を出すため、安全弁から勢いよく蒸気を噴出させることにしました。
はて、安全弁が噴く時、前、後ろどっちが先だったかな?と、一瞬迷ったのですが、
何となく後ろからだったような気がして、後ろの弁から噴出する姿を描きました。
しかし、もし前からならウソを描くことになりますので、何でもよく知っている大阪のS君に訊くことにしました。
メールで返信があり、調べてくれたところ前からということでした。
私は間違っていたのかとイラストを訂正したところ、、、
S君から後報があって、後ろからだと。。。その根拠はS君撮影のD52の写真で、しかも北海道の201号機。
私のイラスト136号機と同じく密閉キャブ改造の機関車です。
S君が調べてくれて前からという結論でしたが、写真では後ろ! 一体どうなってるの?
かくなる上はプロ中のプロ、宇田賢吉さんに聴いてみようと電話しましたところ、前であると断言されました。
ここからは宇田さんのお話しです。
「安全弁は使用圧力が16Kg/㎠の場合、缶圧が16,3Kgになった時、第一安全弁である前の安全弁から圧を抜きます。そしてもし16,5Kgになった場合には第二安全弁である後ろの弁から圧を逃がします。しかし、16,3Kgで第一安全弁から圧を逃がすと、16,5Kgにはならないので、第二安全弁から蒸気が噴出することはない。」とのことでした。
そこで私は、S君の写真の件を訪ねたところ宇田さんは、
「安全弁の作動が第一、第二と言いましたがこれには規定が無いので、何らかの理由が有れば、その順番を設定変更することは出来ます。第二から先に噴出させる設定変更は可能でしょう。北海道のカマが、何らかの理由で設定変更されていたのかどうかは解りませんけど。」とのことでした。
北海道では現場の要望、あるいは整備改造などを一手に引き受けていた苗穂工場独自の何らかの理由で、設定変更がなされていたのでしょうか?
道ガマの、そのあたりの事情に詳しい人がおれば、お聴きしたいと思っているのですが。
何れ正解が解れば、またご報告したいと思います。 一般の人からすれば、どうでもいいことなのでしょうが、気になり出したら仕方ない。。。
で、とりあえずイラストはどーします? このままでは、年が越せない。。。
S君が送ってくれた201号機の写真をアップしますのでご覧ください。 確かに後ろの弁が噴いていますね。 長万部発車の名作です。
2020.12.24
今朝の空から
今朝の空は雲が多く、どうやら下り坂のように見えますが、雨が降るような空でもありません。
長い間まとまった雨が降っていませんが、そろそろひと雨欲しいところではあります。
今日24日はクリスマスイブ。 例年、人の動きもあり、世の中どこかしら華やいだ雰囲気になるのですが、こと、私の周りを見れば、そんな様子は全くありません。
コロナの影響が足元からそんな雰囲気を消してしまっているのでしょう。
今年も今日を含めて後余すところ8日で、当社の営業も3日となりましたが、ここでも例年のような感じは、私にはありませんね。
2020.12.23
ザ・国鉄型電気機関車カレンダー 2021
昨日、私が毎年楽しみにしているカレンダーが送られて来ました。
千葉県の斉宮則仁君が撮影・製作している、“ザ・国鉄型電気機関車”のカレンダーです。
例年なら、11月末頃に西日本のJR支社訪問の際に、姫路に立ち寄ってこのカレンダーを持って来てくれるのですが、今年はやっぱりコロナ禍で、
遠出は取りやめたとか。
今年はカレンダー、どうなるのかな? と、思っていた矢先に宅配便で当社に届いたというわけです。 有難いですね。
このカレンダー、1月から12月まで、月毎に異なった電関牽引の列車写真で構成されていますので、国鉄カラーの電関が毎月楽しめる優れもの。
斉宮君の写真、撮影範囲は全国津々浦々に及びますし、撮影時間帯も夜討ち朝駆け? アッ、夜討ちはないか!
今でも各地でコンテナ輸送やイベント列車などで活躍する国鉄時代さながらの電関の美しさは格別ですし、斉宮君独特の列車写真へのコメントが、これまた的を得ていて電関愛に溢れ、思わずホッコリするものです。
ロクロクニーナ は国宝ですか。 いいねー。
このカレンダーは全国ブックマート各店、“ザ・国鉄型電気機関車”のウェブサイトにアクセス頂ければ購入出来ます。
2020.12.22
イラスト NO.78
先日ブログアップした ゆあみ に続いてイラストNO.78は、D52を描いてみました。
函館本線の重量貨物列車を牽引して、今、正に長万部を出発せんとするマンモス機の姿です。
ブロワーを効かせて石炭の燃焼効率を上げ、缶圧が16Kg/㎠以上になると、安全弁から勢い良く蒸気が噴出します。
136号機は昭和35年10月、山陽本線の岡山電化 (上郡ー倉敷間) によって余剰となり、姫路から北海道に転出したD52、13輛の中の1輌です。
渡道した機関車は、札幌の苗穂工場において北海道耐寒装備が施工されるのですが、その時、136号機は他の3輛(56、201、235号機)と共に開放キャブから密閉キャブへと改造され、外観は大きく生まれ変わります。
さて、この大改造によって、機炭間距離は約70Cm延長されて全長が約21,7mとなり、機関車全長が最大のC59戦後型21,6mをわずかながら抜くことになります。
D52は生まれながらにして国鉄最強の蒸気機関車でしたから、全長が伸びることによって、D52の密閉キャブ型は、文字通り国鉄最大最強の蒸機機関車になったのですね。
136号機は、北海道に渡ることによって、我が国最大最強の蒸気機関車、栄えある4輛の内の1輛になったのです。
2020.12.18
やまと
少し前の話になりますが、ある小料理店で店主と、何でそうなったのかは忘れましたが戦艦大和の話題になりました。
店主は私より干支ひと回り以上若いので、初めは大和と聞いて、てっきり宇宙戦艦ヤマトの話かと思っていましたら、さにあらず。
太平洋戦争中の日本海軍の旗艦、戦艦大和でした。
店主は戦艦大和、大好き。 へー、また変わった人やねー。
で、ひょこっと、昔、戦艦大和のイラストを描いたことを思い出しました。
鉄イラスト専門の私にしてみれば、船の絵はこの1枚だけですから、何でまた、大和のイラストを描いたのかは忘れてしまいましたが。
イラストの話をすると、店主は是非とも1枚頂戴と言います。
この度、私のイラスト集から大和の原画を引っ張り出して、カラーコピーしてみました。 サイズはA4です。
描いたのは今から13年も前の、2007年でした。 この週末、フレームに入れて店主にプレゼントする予定です。