会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2021.02.27
写真展とアサリ鍋
昨夕、今イーグレひめじで開催されている写真展 「播磨國歳時記」 を見てきました。
姫路城を中心とする13名のアマチュア写真家さんたちの、実に見ごたえのある、数多くの写真を堪能しました。
知人である名田君の写真も拝見しましたが、それこそ夜討ち朝駆け、様々な時間帯と撮影場所の妙は素晴らしい姫路城の姿を浮き彫りにしています。
全く感心、感心です。
これ、どこから写した?
播但線の京口駅のホームから!
へーー、京口のホームから!
姫路城はね、西からの写真は撮影場所は結構あるんですが、東からの写真は、なかなか場所がないんですよ。
むむー、そうなんですね。。。
小一時間、写真展を見てから、久々会う知人らと合流して、一年間待ちに待ったアサリ鍋のプチ宴となりました。
知人の一人が、持ってくるはずの酒、忘れた! なーんや、店の女将さんに持ち込み許可をもらってたのになー。。。
当てを肴にビールで乾杯していると、はるばる赤穂から、大きな獲れたてのアサリがどっさり到着しました。
大きな身の入ったプリプリアサリと新鮮野菜が鍋から溢れんばかりの贅沢鍋ですから、
酒が進みますねー。
あっという間に時間が経って、長居してしまいました。雑炊を最後にお開きとなりましたが、もう店のおばんざいは、すっからかんになっていました。
そう言えば今日、緊急事態宣言が解除になるのかどうか、時短が変更になるのかどうか、でしたね。
2021.02.24
イラスト NO.81
完成が遅れ遅れしていたイラストNO.81がやっとこさ、仕上がりました。
谷口さんの名作を基に描いたイラストですが、画面の構成上アレンジするところが多く、オマケに私が苦手とする人物のウエイトが大きいこともあって、
何度も描き直して難航し、ついつい日にちが経ってしまいました。
昭和45年当時の長万部3,4番ホームの情景を、私は実際には見たことがないものですから、それが再現できたのかどうかが気になるところです。
谷口さんの実写真は先月26日の幣ブログでお伝えしましたので、見比べて頂ければ面白いかな、と思います。
32号機は、当時函館本線で運用されていたロクニ6輌の中で、最も調子のいいカマとして乗務員たちから歓迎されていたという話を聞いていますが、
谷口さんがホームでカメラを構えていた時、ニセコの前補機が32号機だったわけです。
そんなこんなを考えながら、仕上がったイラストを眺めるのもいいもんですね。
さて、イラストNO.82は何を描きましょうか?
今度はもっと早く仕上げなければ。。。
2021.02.23
神戸まで 続き
Iさんにお任せで、中央市場の洋食ヒラオカに行ったのですが、何とお休み。
で、結局、これもIさんのお知り合いのケンミンダイニングに。
コスパの高いランチが人気なのでしょう、待ちが大勢。
久々のビーフンランチはお値打ちで満足ですねー。おまけに、Iさんにゴチになってしまいました。 恐縮。
お次は、西に車で15分。長らくご無沙汰、長田のFⅡさんです。
オーナーの長田さんが出迎えてくれました。
長田さん、いつも出前のコーヒーをご馳走してくれるんですよね。この日もまた。
イタ車専門のFⅡさんは、何か買おうと思っても、ポルシェ乗りの私にはご縁があまり有りませんので、いつも食い逃げ状態です。
それに、ここの店においてあるものは、さりげなく、何十万!というものが転がっていて、値段は訊かん方がええです。
Iさんがしきりに写真を撮っていたステアリング、フェラーリF40用だとかが、40万。。。私の世界とはちゃいますわ。
おフランス製のロードレーサーが店内に飾ってあるのですが、これ、360。。。自転車でっせー。
ウダウダ話をしていると、お客さんが一人、二人。
いずれも商品お買い上げで。
何も買わん人間はお暇しましょうね。長田さんありがとうございました。
Iさん、今日一日お世話になりましてありがとうございました。 お陰で、ちょっとディープな神戸を楽しめました。
お次は市場のヒラオカさんに連れて行ってくださいませ。
2021.02.22
神戸まで
大久保の接骨院には暗いうちから出発です
昨日、早朝から大久保の接骨院に治療に行き、治療が終わってから、ちょっと足を東に伸ばして、
以前から行って見たかった新開地の松岡珈琲店に向かいました。
とは言っても、元々、松岡珈琲店を知ったのは神戸のIさんのポルシェブログからですから、
ここはIさんに無断では怒られると思い、連絡してみました。
「新開地、駐車場ややこしいで。分かるんか?」
どうにかなるやろ? とは言ってみたもののどうなるかわからん。
で、結局、湊川神社までお越し頂き、駐車場までご案内頂きました。 正直、助かりました。 Iさん顔は怖いけど人には親切なんです。 ← いらん事書くな!
新開地本通り商店街すぐ横の駐車場。 こりゃー、地元の人しか分らんわ。。。けど、結構な人通りですなー。
コロナ?そんなの関係ねー! 新開地は!
早速Iさんの後について、松岡珈琲店へ。
さすがに地元密着の老舗。朝から大勢のお客さんが。ラッキーなことに座れました。 昭和の香り満点の昔ながらの、、、けど、内装などは新しい。
そうか、3,4年前、隣接した家からの出火で、松岡さんも全焼したんでしたっけ。 見事に復活したのが今の店ですな。
当然、名物の玉子サンドをコーヒーと一緒に注文しました。
玉子サンド、今時のインスタ映えをねらったようなものではなく、いたってシンプルなのがよろしい。 お味はシンプルでいて懐かしい感じ。パンも玉子も、ただただ美味しい。
コロナのお陰で、会って話をする機会も減って、しかも毎年、年2回のポルシェツーリングもここ何回かやってない。
コーヒーのおかわりをしながらIさんと、しこたまウダウダ話を。。。話はなんぼでもありますわ。
流れで昼飯も、Iさんにお任せすることにしました。 郷に入っては郷に従えです。
駐車場から出て、Iさんの車の後ろに従います。 車で10分ちょっと、中央市場内の洋食屋さんに向かいました。
お後はまた明日。。。
2021.02.18
今朝の空 雨水
ブログをサボっている間に、10日経ちました。
朝の空の写真を撮って、夕方にブログを書くというのもちょっとおかしいのですが、そうなったのです。
今日は2月18日。二十四節気の雨水ですね。
今までの時季には雪が降っていたところ、立春から春に向かい雨になる、という節目の日ですね。
日中は車に乗っていると陽射しが暖かくなっていいのですが、車から降りると、これがまた風がきつくて寒い。
今日の昼食は木曜日ですから、飾東町で出店しているキッチンカーにカレーを食べに。
すぐに帰るつもりが、同じく昼食を摂りに来た知人ら3人と遭遇して、つい世間話に。
ただ、寒風がきつかったので長居は出来ませんでしたが。
もう少し暖かくなったら青空の下の昼飯もいいでしょうね。