会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2021.07.19

DL やまぐち号

  昨日は久々にテツをしてきました。

いつものように、企画、お世話をF君にお任せのワンデートリップです。

朝7時45分に姫路駅集合で、今回の参加者はいつものメンバー4人と、新たなメンバーが2名の6人でした。

新幹線で新山口まで。 そこから津和野までまで往復する やまぐち号 の旅です。

やまぐち号と言えば、SL が冠に付く人気の観光列車ですが、現在は蒸機C57、D51の補修中で、ピンチヒッターとしてDD51が牽引しています。

このピンチヒッターのDD51牽引も9月19日までの期間限定ということで大人気。沿線には雨にもかかわらず多くの見物人、撮りテツが。。。

かつて、蒸機置き換えの切り札として一大勢力を誇ったDD51も、今や我が国でたったの16輌とのことで、それが客レを牽引するのですから人気がないわけがないですね。

1043号機は、ボンネット側面に白線の無い亀山の変形塗装機として人気がありましたねー。 下関に転属しても元気で残っているのですね。

10時50分定時にやまぐち号は津和野に向けて出発。 2時間の旅です。 小雨がぱらついてきました。

私の乗っている客車は新山口方の1号車グリーン車で復刻マイテ49ですが、3年前にリニューアルされて、車内のレトロ感が十分で豪華、実にゆったりとした座席配置で落ち着きます。 窓がノッチ3段、20Cmほど開くのがいいですねー。

朝、早かったので、ウツラウツラ、する雰囲気なのですが、それはもったいない。。。オープンデッキでの解放感は、このマイテだけの贅沢ですからね。

雨脚が強くなってきました。

 山口を過ぎて平坦部から次第に山線へ。仁保、篠目の勾配区間でも、蒸機と違ってDD51は妙な安心感が

あります。

雨の山線では蒸機の場合空転を起こさないか、気になりますから。

実は蒸機の空転も、我々テツにとっては蒸機の醍醐味でラッキー、見せ場なのですが。 

心地よい客車の揺れを楽しんでいると、全く時間の経つのは早いもので往路の終わり、津和野に到着です。

雨脚はますますきつくなって、津和野散策は、もう、やめた。 2~300m離れた場所にあるうどん屋直行です。

2021.07.02

首わしづかみ

  昨日の午後、いつもお世話になっている妙行寺さん主催の講演会に行って来ました。

講師先生は、今をときめく沖縄の歯科医師マーテル先生こと宮城旺照氏でした。

この先生、歯科医の肩書を持つのですが、歯のかみ合わせで一般的には原因不明とされる症状の多くが治るということで、睡眠の改善が大切であるというのがメインのお話でした。

が、この先生は、我が国において、まだ普及していない医療機器を使って、様々な原因不明と診断された患者さんを診ることで有名らしいです。

実際、様々な見方で病状の原因を特定して治すのですが、我々が日常、簡単に自分で行うことの出来る方法なども頂き、なるほど、なるほど、と、納得できる内容が多くありました。

私も寄る年波のせいか、身体のあちこちに痛みなどがあって、これは自分で出来るところから改善につなげようかと思いますね。

先ずは首のわしづかみ、身体をアルカリ性に保つ、舌を磨く、顎をひいた姿勢で寝る、天然塩を程よく摂る、、、

簡単に出来ることですから、続けることですね。

講演会の帰りに、先生の著書を2冊買いました。 ちょこっとページをめくるとうん、うん、と、納得できる内容です。

せっかく教えを受けたのですから、実行しないとですね。

2021.06.27

53年前

 

  先日、ふと通りがかった国道9号線の、ちょうど山陰本線の梁瀬から和田山にかけての桑原と言うところ。

電車が来ないかなと待っていると、15分程で各停電車がやって来ました。

この撮影ポイントは大昔、私がまだ中学生の頃、幾度か通った場所でもあります。

C57、DF50の牽引する旅客列車や、D51牽引の貨物列車やら。。。

その大昔の写真を引っ張り出してプリントしてみると、保存状態がよろしくないので退色したりシミが入ったりで、

それでも昭和43年3月撮影のDF50牽引、京都9時02分発浜田行きの837レ、長距離各停列車の懐かしい姿が浮かび上がってきました。

牽引する529号機が桑原の踏切を通過、大きく右カーブして和田山に向かいます。

思い返してみると53年も前の、古き良き時代ですね。

同じポイントでの撮影も楽しいものです。

じっくりと今昔を見比べてください。。。

2021.06.22

50年前のお召

  

  この程、神戸のさるお方に差し上げることになった、1971年(昭和46年)10月26日に撮影のEF58 61号機の写真をプリントしました。

撮影日を記入するときに気づいたのですが、1971年というと、今からちょうど50年前。

そう、私は、お召や、特別な臨が走るという情報を得ると、堂々と先生に、写真を撮りに行きたいので学校を休ませて欲しいと、お願いしていましたねー。。。

中学、高校と、何とも厄介な呆れた生徒だったわけで、先生も困っていましたが、撮影したお召写真をプリントしてプレゼントすると結構喜んでくれていました。

当時の先生は、戦争中軍隊に入っており、バリバリの鬼軍曹だったり、憲兵隊の班長だったりと、天皇陛下万歳人間だったわけで。

で、このお召列車は、和歌山国体の時に紀勢線、阪和線を走ったものです。

鶴が丘で走行写真を撮影してから後続の電車に乗って、機回しをする61号機狙いで、天王寺阪和線ホームで撮影したものでした。

この写真は、ペンタックスSP、タクマ―55mmにPLUS-Xで撮影したものですが、50年の歳月を飛び越えて、美しいお召機61号機の姿が再現されました。

早速、神戸のお方に送って差し上げましょう。

2021.06.17

今朝の青空

  しばらく梅雨空が続きましたが、今朝はスッキリとした青空が広がりました。

今日は暑くなりそうですが、ジメジメ感はないでしょうね。

6月も半ばを過ぎて、緊急事態宣言解除、まん延防止等特別措置への移行と、相変わらず、の感がありますが、

一体これから先どうなるのでしょうかね。

ほとぼりが冷めるまで、ゆっくりと構えようと思っていたワクチン接種ですが、かかりつけ医で6月中に打ってもらうことになりました。

が、ここ当分は気を緩めることは出来ない気がします。

それよりも、早く居酒屋で時間を気にせず呑める日を楽しみにしています。

よく立ち寄る店が、元気で、まともな営業が再開できるように祈る日々であります。。。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ