会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2021.09.30
9月も終わり
ふと、カレンダーに目をやると、9月も今日で終わり。
今年の夏は、昨年と比べると暑さもかなり緩かったように思っていましたが、もうこれから先は真夏日なんかも無いでしょうね。
コロナ禍で、中々普段の生活が取り戻せないものの、緊急事態宣言解除、まん防の緩和などで、10月から少しはしのぎ易くなるのでしょうか。
夜、居酒屋で8時半までアルコールが出せて、9時まで呑めるようになったらいいですよねー。。。
普段の生活が早く元通りになればいいのに、と言うのは、これくらいのことですから、全く小さい話です。。。
今朝、6時過ぎ東方の空。 爽快感は満点です。
2021.09.29
イラスト NO.90 2120
またまた忙しさに感けてブログを放置していましたら、もう9月も終わりです。
イラストは相変わらず3週間に1枚くらいのペースで描いているのですが、ようやくNO.90まで到達しました。
が、とりあえずの目標100枚まではまだまだですねー。。。
さて今回のイラストは2120です。
2120、いわゆるB6系などは、古典機としては割とポピュラーな機関車ですが、意外に今までに描いたことが無かったのですね。
とは言っても私たちの世代ですら、国鉄のB6などは知らない古い機関車ですから、馴染みが無いと言えば無いのです。
イラストの2120は、空制装備改造後の標準的な姿を再現しましたが、何しろ両数の多い形式でしたから、それこそ機関車の姿は千差万別で、一両一両が異なっていたようです。
B6系機関車、模型の世界では小編成の客車、貨物列車、また入替えと万能で、牽く列車は何でも来いの重宝な機関車です。
私の鉄道にも、珊瑚、カワイ、宮沢と、B6系機関車は数両おりまして、様々な列車牽引に活躍しています。
さてと、今後のイラストの予定はと言いますと、片上のC13、木曽森林鉄道のDL、キハ28、DD20、C58くまの、DD502次型、、、
年内、何枚描けるのでしょうか?
2021.09.07
イラスト NO.89 キハ391
いつもちょっと渋めの? かなり古め? の車両を題材に選んでしまうのですが、今回は変な試作車両キハ391の登場です。
ガスタービンなどというのは、とんと聞きなれない機関ですが、昭和46年に国鉄は新動力として試作し、テストしていたのですね。
走行音がキーーン、キーンという甲高い、しかもかなりの大音量で、さすがにヘリコプターのエンジンを流用して鉄道車両をつくっただけのことはあるようです。
さて、キハ391系は3両一組の編成で、両端の座席車と真ん中の動力車という構成ですが、これがまた3連接という変わったものです。
そして両端車の頭部分はキハ82を思わせるデザインですが、運転台のすぐ後ろからガクンとルーフが落ちていて、客席部分の車体のルーフは低くなっていますし、車体の裾の絞り込みもきつくなっているという変な車両です。
こんな珍奇な試作車ですが、燃費が恐ろしく悪いエンジン、そして走行時の騒音とも相まって、とても実用にはほど遠い試作だったようです。
川越線、伯備線などで走行試験を行っていたのですが、こんな珍奇な試作気動車なら、1度は走行シーンを拝みたかったものです。
録音した走行音などがあれば、1度聴いてみたいものですねー。
2021.08.23
993の車検
平成27年(2015年)6月に購入した993が、この度、私の手元に来てから4度目の車検を受けました。
早いもんです。
群馬県太田市まで朝一番の新幹線に乗って行って、購入を決め、その場で代金を支払い、790Kmの距離を自走で帰って来たもんです。
購入時、検残り2か月でしたから、8月の検受けが私の初回のものでした。
さて今回の車検受けですが、コロナのせいか距離を乗ってなくて、それと不具合があると都度フロッシュさんに面倒を見てもらっているので、
取り立てて金のかかる修理などがありませんでした。
普通の車検整備と税金関係だけで済んだということで、金銭的には大いに助かりました。
昨日車を引き取ってから5~60Km走りましたが、空冷ポルシェサウンドは快調そのものでいいもんですなー。
折しも神戸のIさんの993も車検受けで昨日フロッシュさんに入って来ましたが、無事検受けが終わったら、プチツーリングをしましょう。
2021.08.16
イラスト NO.88 根室本線のC58
昭和49年3月。
私は本州ではすでに見ることのない蒸機列車を追って、3回目の渡道をしました。
C58が最後の活躍をしていた釧網本線と根室本線で1週間の撮影を終えて、帰阪しなければならない日になりました。
私はもうC58の、いや、蒸機牽引の列車に乗ることも最後になるだろうと思いながら、根室発釧路行き446レに乗り込みました。
その蒸機牽引列車の客車で、車窓風景を楽しんでいたのですが。。。
停車時間の少しある、途中駅の厚岸で機関士にダメ元で、終着駅の釧路までのキャブ添乗をお願いしたところ、二つ返事で、いいよ、乗ってけ。。。
助手に挨拶し、投炭、バルブ操作の邪魔をしないことを告げてキャブに乗り込みました。
もう添乗できることなど2度とない。。。最後の最後、嬉しかったですね。
早春の根釧原野をシゴハチは4両の客レを牽引して快走、私は釧路まで40分余りの時間を堪能しました。
これが最後。。。蒸機牽引の列車に乗るのは、ホント、これが最後となりました。
厚岸に停車中の406号機の1カットは、私のシゴハチ現役最後の写真となってしまいました。