会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2024.10.24
画集・播磨の飛行場
この度、加東市在住の艦船画作家の服部武司さんから、「画集・播磨の飛行場」を頂きました。
船の雑誌「海と空」「世界の艦船」などの専門誌に数多くのイラストを掲載され、艦船画家として著名な服部さんが飛行場とはこれ如何に?
今から5年前の2019年4月、服部さんが紫電改実物大レプリカ公開に鶉野飛行場跡に行かれた時、上谷昭夫さんと会われたのが最初のご縁だそうです。
服部さんはその後、戦史研究家として活動する上谷さんの資料、知識を受けながら、鶉野他、戦時中に播磨に存在した尾上、相野、明石、嬉野の各飛行場や関連した戦時下、戦後の情景のラストを数多く描かれています。
実は私も、服部さんをご紹介頂いたのは上谷さんからで4年前のことですが、服部さんから戦時中の汽車と、戦後昭和30年代の山陽電車のイラストを描く元資料を依頼され、数枚お渡ししました。 すると、ひと月も経たないうちに鉄道関連のイラストを10枚ほど送って頂きましたが、何と正確、精緻によく描かれていること。。。戦時型のD52、山電の電車。。。専門の艦船なら当然でしょうが、飛行機に汽車・電車。 服部さんの専門外ですから。 (私なんぞは汽車だけで精一杯の体たらくで、しかも描くのが遅い)
この画集は堅苦しい感じの無い素晴らしいタッチのイラスト資料です。皆様、是非一度、手に取ってご覧ください。
2024.10.04
イラスト NO.129 江若の湖
イラストNO.129は滋賀県は琵琶湖の西岸を走っていた江若鉄道のキハ11を描いてみました。
今年はJR湖西線開通50周年になり、大津や近江今津などで記念写真展が開催されていました。
去る7月のある日、知人のFさんから連絡頂き、優待券も頂戴したので、そのFさんが数多くの写真を展示している大津市歴史博物館と、近江今津の写真展に行ってきました。
Fさんは江若鉄道の写真をたくさん撮影されていて、昭和44年廃止直前までの記録として出展されていました。
その中でも私が、いい写真だなーと、見とれた写真が、このイラスト白鬚神社の鳥居が湖に浮かぶような光景の1枚でした。 ちょっと宮島の厳島神社鳥居を彷彿とさせますね。
白鬚駅は片側ホームで、線路のすぐ横は護岸壁。そしてその下はすぐに水際ですから、鉄道隣接、駅直結の水浴場でした。
昭和30年代には蒸機列車や旧形式の国鉄型、私鉄型混在の数多くの気動車たちが、沿線住民の脚として親しまれた私鉄もJR湖西線の工事開始前に廃線となりました。
2024.09.20
蒸機の時代 NO.97
9月21日発行、季刊の鉄道誌 「蒸機の時代」 NO.97 C58の魅力を各地に追って で、私の写真と記事を掲載頂きました。
これはプレスアイゼンバーン発行の蒸機の時代、現在編集をされているFさんからの推奨を受け、4月中旬から準備をしていたもので、この度晴れて発行の運びとなりました。
思えば掲載の写真は、昭和41年~45年にかけての、私が中学生から高校生時分、そう、今から55年位も前のものになります。
宮津線の写真は、27年前に1度だけ写真展を開催しましたが、それ以来、永年陽の目を浴びることもなく眠っていたものですから、写真の公表は感慨も一入です。
あらためて写真を振り返ると、よくもまあ4年半の間、延べ日数70日をかけて撮影行をしたものだなーと、我ながら感心したり、呆れたり。
ですが、自分の写真、文章が鉄道誌に掲載されるというのは嬉し恥ずかし、ですね。
表紙に採用された80号機が何となく、誇らしげに見えてしまいます。
2024.09.09
夏の運転会
昨日は恒例、大阪S君宅の模型部屋で運転会でした。
今年は例年よりも約1か月遅れの開催になりましたが、何でもマンションのリニューアルで内装なども張り替えたらしく、HOレイアウトも一旦撤去していたとか。大事やったらしい。
無事それが成っての開催ということでした。
毎回ながらおっさんが集まって運転会そっちのけで酒宴ですが、今年の機関区風景は、昨年までとは打って変わって、DLばかりが並んでいました。
40年位前の福知山ですね。
2024.09.07
市場の大感謝祭
今日7日は午前11時から、姫路市中央卸売市場の大感謝祭イベントが開催されました。
このイベントは、コロナや市場の移転などの関係で、実に3年ぶりの開催になります。
白浜に移転してから最初の感謝祭開催ですから、市場関係者であっても、どのようなイベントになるのか予想がつかず手探りとのことですが、
白浜地区には大々的に宣伝をしていたので、朝の9時半ごろから人が集まり始め、10時半に前倒しで物品販売が始まる時点では、実に多くの人たちでごった返す状況になりました。 皆さん予め、お目当ての品物の前に陣取って、その後ろに行列が自然に出来上がります。
実は私、過去のこのイベントの開場時刻前に集まって来る人たちの状態を知っているものですから、かなりのフライングで1時間前に市場に到着しました。
私は市場の建物内にある 「しらさぎ青果」さんに直行してリンゴを買ってから、箱入りの桃を買うために大感謝祭会場の販売台の前に陣取りましたら、すぐ、後ろに行列が出来ました。
私はリンゴと桃をゲットして、そそくさと会場を後にしましたが、もう既に、市場に続く道路には渋滞した車列が延々と続いていました。
市場の大感謝祭はお楽しみ抽選会など、数々のイベント、ショー、楽団のよる演奏などなど、午後3時まで行われます。
