会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2018.02.05

Subかるフェスティバルの鉄道

  昨日の日曜日、私たちの鉄グループはSubかるフェスティバルの協賛で、鉄道模型の運転会を行いました。

イーグレの西南の空き店舗スペースで、昨年の一回目に引き続いて、今回は二回目の参加です。

私は都合で行けませんでしたが、前日の夕刻からメンバー数名が線路の敷設と電気関係の配線などをセットして、日曜日は午前10時から午後4時までの運転会ということです。

大手前公園ではバーガーフェスティバルと、痛車の展示が行われており、コスプレイヤーの参加も多数で、相当な人出で大盛況でした。

うーーん、Subかると鉄道模型。。。接点は無いですなー。まあ、賑やかしにはいいでしょう。5列車が同時走行できるレイアウト上を、メンバーが持参した様々な列車が長編成で豪快に突っ走ります。

HOゲージの模型では普段、大きなレイアウト上を長編成、フル編成で走らせることが少ないため、

結局は自分たちが車両を持ち寄って遊んでいるということなのですが、それはそれでよし。

主催者からはお茶の一杯も出ないイベントですから、お客さんに見てもらうというよりは自分たちが遊んで、喜んでいる? そのようです。。。

2018.01.27

お金持ちの993

  知人の自動車の内装屋K君の作業場に、ひと月半ほど前から、綺麗なオレンジ色のポルシェ993 GT2 が入っています。

ナンバーを見ると、何と北海道の東の端の町の車です。 はるばる。。。

北海道は冬季、ポルシェで走るようなところではありませんから、冬眠の時期に、手を入れておこうということですかね。

実はこのGT2、仕様だとか。  てっきり騙されました、というほど綺麗に仕上がっているのですね。私のGT仕様とはえらい違いですがな。

それはさておき、内装はどの辺まで触るの?と訊いたところ、一切任されていると。それは困りましたなー。。。そうなんですよ。困ってます。

言わば、レストア費用は、あってない、ようなもの。 コクピット辺りの現状をみると、これは相当なものですね。

金に糸目は付けぬ。 何とも羨ましいはなしですなー。

あと2か月足らずで、どのように仕上げるのか? K君の腕とセンスの見せ所ですね。 仕上がるのが、他人様の車ながら楽しみですねー。

 

2018.01.23

めるへんの新年会

  週末は、ちーむめるへんの新年会でした。 今回の参加メンバーは3名が不参加で8名でした。

新年会を計画した時点では雪の心配があったため、今回は始めてポルシェ軍団が列車で行くというものでした。

そりゃーメンバーならポルシェを駆ってツーリング、というのがスジですが、鉄道を使った温泉行もまた良しです。  結局どちらでも良しです。

姫路集合で智頭急行に乗って。 “スーパーはくと” を利用すれば大原まで一発なんですが、そこは敢て、姫路~相生~上郡~あわくら温泉と、各停を2回乗り継いで2時間の鉄旅としました。 これはこれで、また楽しからずや。。。

今回、智頭急行は行きの745D、帰りの734D共に、我々8名の貸し切り状態でした。

私は、相生までは混んでますけど、相生から先はゆっくりと座れますと言っていましたが、智頭急行の745Dが貸し切り状態になるとは思っていませんでした。 メンバーにしてみれば、クロスシートで足を投げ出して酒が飲めるという、ローカル線の贅沢さを知ってしまったわけで、これからは鉄旅も企画されるかな?

メンバーに自称 “晴れ女” がいてくれたおかげで、天気は季節外れの陽気で暑いくらい。 ちょっと雪景色の情緒を楽しみたいと思っていたメンバーには期待外れでしたねー。

のんびりと列車の小旅行を楽しみ、夕方、温泉に浸かり、気の合った仲間同士で鍋をつついて、酒を呑む。。。日本人だけに許された贅沢なんですわ。

今回の夕食は、カニすき、ぼたん鍋、すき焼きの3種類ですが、何でも好きなものを食べればいいわけで、鍋を渡り歩くことも可ですから、全部の鍋を食すことが出来ます。それに酒の持ち込みがOK、カラオケ歌いたい放題、仮装大会、 6時30分から始まった宴会は10時30分ころまで、延々4時間ですから楽しいですけど、疲れますわ。

今回の “ちーむめるへん” の新年会行きは、ポルシェ走行シーンがありませんから、行き帰りの列車旅で拾った鉄道情景を数枚アップしましょう。 

2018.01.11

北条町のえべっさん

  先日北条鉄道の フラワ2000-2 にヘッドマークが掲出してあった、北条南町、大年神社のえべっさんに行ってきました。

大年神社で戎大祭として、毎年1月9,10日の2日間で行われるえべっさんには、普段ひっそりとしている神社に、夕方ごろからお参りの人々が集まってきます。 とは言っても、私が行った6時半頃ではまだ人影もそう多くはありませんが、既にお社の前では、福引に集まる人たちで混んでいました。

境内には、たこ焼き、ベビーカステラ、タイ焼き、地元婦人会のおでんなどが出店していて、年一回のえべっさんを盛り上げています。

お参りを済ませばすぐにでも、おでんと熱燗を。。。のところですが、車ですからそう言うわけにもいかず。

ここのえべっさんのメインイベントは、午後9時から始まる投げ餅なので、その時分にはもっと多くの人がやって来て、祭りは賑わいを見せるのですが、私は、腹が減ってきたのでそそくさと退散しました。 

えべっさんに行けば宝恵駕籠、笹、などを、お商売人さんたちは買って帰るのですが、これらが結構高いので思案して。。。結局、買わずで。

けど、お賽銭は、紙幣と小銭は財布の中に入っていたのを全部。 

奮発したので、今年はええことがあるわい! えッ!紙幣ですか! マルが3つですから、何が奮発や。

コマイ男やねー。。。

2018.01.08

RECARO RS3タイプのシート

 昨年末に注文していたレカロSR3タイプ用のシートレールが入荷したと、フロッシュさんから連絡が入りましたので、早速シートの交換を依頼しました。

私は、993のフロントシートを、ドライバー側だけ先代の964から移植した、国籍不明、メーカー不明のセミバケットシートに交換していましたが、車の軽量化のためと、出来ればドライバー側、助手席側とを同じシートに揃えたいと、昨年末にレカロSR3タイプのシートを2脚購入しました。

シートレールはすぐにでもあると思っていたところ、受注生産とのことで3週間ほど待っていたら年が明けてしまったということです。

今回購入したセミバケットシートは、ニセレカロSR3タイプで、これも恐らく中国製? 生地の品質は変えたばかりなので何とも言えませんが、形状、座り心地は良く、全体的には〇。

雨の中、早速、2~30Kmほど乗ってみましたが、前のシートと比べると、太ももの後ろ側の当りが少なく、ペダルまでの足の届き方に違和感がありませんので、長距離のツーリングでも疲れにくいのではないかと思います。

心配していた目線の高さも、シートレールはレカロ純正を使ったことで自然な感じです。 けど、笑ってしまうのは、シートよりもシートレールの方が高い!ということ。 本末転倒。

ちなみにシートの色は、黒、赤、ブルーとあったのですが、私はボディーカラーの黄色にはブルーやなと。 きれいな色ですが、汚れが目立つ色ですから、気を付けて乗らんと。。。

                     交換前はドライバー側だけセミバケットシートですが

                                両側とも同じシートで交換

ブログ内検索

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ