会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2025.10.02

イラストNO.130 1001

  昨年9月にNO.129を描いてから、さしたる理由もないまま急にプッツンしてイラストを休止してしまいました。

月イチペースでイラストを描くのは結構疲れるし、描いたところでそれがどうだ、と、ふと考えたりしてのことでした。

イラストの再開は何時なのかと訊かれることもあって、というのが再開の理由では無いのですが、自分自身のボケ防止のために。

月イチでなくても、疲れない程度で、急に再開してもええやないかと。

さて、1年も鉛筆を使わないと、そのタッチが失われていないかどうか心配もあったのですが。

まあそこは気楽に考えて。

復活第1号は形式1000という、当然私などの世代は知ることの無い機関車で、と言いたいところでしたが1001は昭和30年半ばまで在籍していたとのことでした。

それなら2120などと同じく長命の機関車だったことになります。

0-6-0という軸配置は機関車の車体バランスからいうとオーバーハングが大きくてキャブも大きいし、ボーラーが小さく、煙突がヒョロ長いと、カッコいいとは言えない風貌です。

ナローの蒸機ならありそうな感じですが、1067mm軌間ですから車体は意外に大きくて、ましてボールドウィン製だと聞くと、風格があるようにも見えてきます。

サイドタンクについている〇に大の社紋プレートが気になったのですが、官民に渡って譲渡された車歴の中で大和鉄道に在籍した時代があったとのことで、それですね。

自動連結器を付けていることから、大正14年以降の姿になります。

2025.09.30

55年 昭和45年9月30日

  今日は9月30日。 9月30日と言うと、私には毎年思い出される記念日です。

昭和45年(1970年)9月30日は、私が4年間撮影に通い詰めた国鉄宮津線から、蒸機牽引客レの最終日、そのサヨナラ列車が運行された日です。

前日の29日は、学校の授業が終わるや否やカメラ2台と三脚を引っ提げて、帰宅もせずにそのまま豊岡へ直行したのを思い出します。

55年前の今日は水曜日でしたが、高校クラス担任の先生に、汽車の写真を撮りに行くので休ませてくれるよう頼めば、「気を付けて行ってこい。写真をくれよ」と言って許可してくれたのは名うての恐い先生でしたが、これが古き良き時代、だったのでしょうね。

宮津線最終蒸機列車 「ごくろうさん蒸気列車」326レ 豊岡発11時36分、但馬三江発11時42分。 

私は但馬三江駅の久美浜方150m付近の25‰勾配が始まった地点で、最後のショットを撮影しました。

私が16歳、高校2年生の時でした。 

この223号機の写真は今までに幾度か発表していますが、再掲しますのでご覧ください。

2025.09.20

蒸機の時代 NO.101 

  昨日帰宅すると (株)エリエイ様から 「蒸機の時代」 NO.101が送られて来ておりました。 早速にありがとうございます。

今号の特集は南九州 思い出の蒸機たち というものです。 

日南線、日豊本線、肥薩線、山野線、そして吉都線。 南九州のC11、C56、C57、D51達のかつての活躍ぶりが生き生きと蘇ってきます。

私も九州には昭和40年代後半に3度足を運びましたので、写真を見ていると懐かしさがこみ上げてきます。

当時、九州周遊券は大阪で購入すると有効期間が2週間あり、これをフルに使ってあちこちを巡ったものです。 北九州から入って志布志まで行き、熊本、長崎を経由して帰りがけにまたまた北九州を撮影するというコースでしたので、さすがに旅の終盤には、もう十分や、と言う気にもなりましたね。

蒸機の時代 NO.101 週明けには書店に並びますので是非ともご購入ください。

2025.09.08

与謝野まで

 

 昨日は丹後半島の付け根に位置する与謝野、京丹後鉄道与謝野駅まで足を延ばしました。

その目的は、この年末に発行される 「蒸機の時代」 誌の記事内容のちょっとした確認だったのですが。

与謝野駅というのは、かつて国鉄宮津線の時代には丹後山田という名で、その後、野田川という名を経て、駅名が2回も変わるという数奇な運命?の駅です。

さて、「蒸機の時代」誌掲載の写真などというと、昭和40年代半ばのものですから、もう55年以上前の話になります。

あの頃の時代の駅風景を呼び起こすと言っても、もうそれが変わり果てて想像すら出来ない年月が経過しているのを改めて感じました。

昭和44年と令和7年。 56年の時の経過は、同じポイントに立って同じ風景を見ても、どうしても重ね合わせることが私には出来ず、一枚の写真のキャプションとして添えることはかないませんでした。

2025.08.20

KOBE D51 PARK

 今日の午後、JR神戸駅東側高架下にある神戸麦酒神戸駅前店に行ってきました。

時間の都合もあったので、姫路から車での往復になりました。

私は今年、世話役が当たっている10月開催、甲南大鉄研OB・OG会の予約と当日の料理、予算、会場などの打合せでした。

この場所はD511072号機が静態保存してある、KOBE D51 PARKのすぐ横ですから、デコイチを愛でながらビールが飲めるという極楽浄土です。

飲食店の昼食時が終わりちょっと一服、という時刻に行ったのですが、用事が済んだら3時過ぎ。 一番搾りの冷たいヤツを一杯やりたくなりました。電車で来てたらなー。。。

コインPに置いた車が恨めしく見えました。 

ブログ内検索

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ